×
面談申し込みフォーム 03-6825-7230
面談申し込みフォーム 03-6825-7230

コラム column

【弁護士が教える】父親が親権を獲得するための重要ポイントと対策

離婚時に子供の親権をめぐって夫婦が争うことはよくありますが、一般的には裁判所は母親を親権者とすることが多いと言われています。この記事では、なぜ父親が親権者として認められにくいのか、そして父親が親権を獲得するための具体的なポイントについて解説します。

目次

目次

なぜ父親は親権者として認められにくいのか?

現代の共働き家庭が増えているにもかかわらず、依然として多くの庭で父親が主に生計を維持しています。父親はフルタイムで仕事をし、帰宅時間が遅くなることが多いため、子供との時間を十分に持つことが難しいとみなされがちです。

裁判所が親権を決定する際、特に重要視されるのは「継続的に子供を養育しているのはどちらか」という点です。多くの場合、母親が子供の養育を担当していることが多く、そのため親権者として母親が選ばれる傾向があります。

また、母親は育児に専念する期間があることが多く、その経験を踏まえて、裁判所も母親を親権者とする判断をしやすいのです。

子供の福祉を最優先にする裁判所の判断

親権を巡る争いにおいて、裁判所が最も重要視するのは「子供の福祉・利益」です。親と子供がどちらと一緒に暮らすことで、子供にとって最も幸せで安定した生活が送れるのかを、家庭裁判所調査官が調査します。調査官は、子供の生活環境や親との関係を詳細に観察し、その結果をもとに裁判所に報告します。

とくに、すでに子供が別居している親と暮らしている場合、その親が親権を得やすいと言われています。これは、子供が現在の環境に慣れ、安定した生活を送っているという理由によるものです。

父親が親権者となるための条件と準備

父親が親権を獲得するためには、裁判所に対して「父親と暮らすことが子供にとって最も良い環境である」と認めてもらうことが重要です。以下は、そのために役立つ具体的な対策です。

子供との時間を大切にする

父親が日常的に子供を育てていることを証明するためには、近所の人や保育士、教師などからの証言を集めることが有効です。これにより、父親が子育てに積極的に関わっているという証拠を提出することができます。

子供の意見を尊重する

15歳以上の子供がいる場合、裁判所は子供の意思を尊重しなければならないため、子供が父親との生活を希望しているかどうかが大きな要素となります。10歳程度の子供でも、自分の意見を表現できる場合は、裁判所にその意見が重視されます。

母親の養育環境に問題がある場合は証拠を集める

母親が子供にとって不適切な環境を提供している(虐待や犯罪行為、異性関係など)場合、それを証拠として提出することで、父親が親権を獲得しやすくなります。証拠を確保し、母親が親権者として不適格であることを立証することが重要です。

親権問題には冷静な対応と弁護士のサポートが必要

親権を獲得することは、単に子供と一緒に暮らすだけでなく、将来的な育児や経済的な負担をしっかりと見据えることが求められます。特に、子供が成長するにつれて教育費や生活費が増大し、反抗期や進学時の対応が必要になるため、長期的な視野で親権を考えることが重要です。

父親が本当に親権を獲得したい場合、その理由をしっかりと明確にし、現実的な育児の準備や経済的な見通しを持っておくことが必要です。その上で、弁護士のサポートを受けて、冷静に法的な手続を進めることが推奨されます。

まとめ

親権問題は非常にデリケートで感情的な問題です。しかし、最も重要なのは、子供が幸せに育つための環境を整えることです。父親が親権を獲得するためには、子供の福祉を最優先に考え、具体的な証拠やサポートを整えることが求められます。

当事務所では、親権問題に関する豊富な経験を持つ弁護士が、あなたの立場に立って適切なアドバイスを提供し、親権獲得に向けて全力でサポートいたします。また、万が一親権が認められなくても、面会交流などの形で子供との関係を維持できるように取り組みます。まずはお気軽にご相談ください。

監修:弁護士 濵門俊也
東京新生法律事務所所属 / 保有資格:弁護士(東京弁護士会所属)


離婚問題に関する相談実績年間300件以上です。離婚問題でお困りのことがあればお気軽にご相談ください。

監修:弁護士 濵門俊也
東京新生法律事務所所属 / 保有資格:弁護士(東京弁護士会所属)

離婚問題に関する相談実績年間300件以上です。離婚問題でお困りのことがあればお気軽にご相談ください。

離婚問題でお困りなら
まずは初回無料相談

初回相談0円

アクセス

人形町駅徒歩2分、水天宮駅前徒歩5分、茅場町駅徒歩9分、浜町駅徒歩11分

point01初回相談完全無料 / point02 年間相談実績300件以上 / point03 土日夜間相談可能※要予約
目次